2008年03月30日
年度末・・・みなさんいかがお過ごしですか?
年度末です・・・。忙しいです・・・。在庫チェックです・・・。やらかしました・・・(爆死!
なにをって?wロッドの在庫がおかしいのですw正確にはロッドはあるのですがプラスチックの箱とソレにくっついている保証書が見当たらない・・・orz やらかした・・・。売り物にならない・・・。凹む・・・。
在庫チェック等の作業をされた方なら経験がおありだと思うのですがこれマジで凹みますw
っということで訳あり商品ということで最近はじめたオークション行きが決定しました。
オリムピック・ヴェローチェGLVC-69MH 1/4-1oz. 10-20lb. 保証書・プラスチックの箱なしの条件ですが展示品1万円からいっちゃいましょ~定価は税込み21945円なので半額以下ですよ~><; はぁ・・・マジで痛いな・・・。
追記:最近、あったかくなってきたのですが釣りにはなかなかいけていません・・・。ツインパを使い込みたいのですがなかなかむずかしいです・・・。
なにをって?wロッドの在庫がおかしいのですw正確にはロッドはあるのですがプラスチックの箱とソレにくっついている保証書が見当たらない・・・orz やらかした・・・。売り物にならない・・・。凹む・・・。
在庫チェック等の作業をされた方なら経験がおありだと思うのですがこれマジで凹みますw
っということで訳あり商品ということで最近はじめたオークション行きが決定しました。
オリムピック・ヴェローチェGLVC-69MH 1/4-1oz. 10-20lb. 保証書・プラスチックの箱なしの条件ですが展示品1万円からいっちゃいましょ~定価は税込み21945円なので半額以下ですよ~><; はぁ・・・マジで痛いな・・・。
追記:最近、あったかくなってきたのですが釣りにはなかなかいけていません・・・。ツインパを使い込みたいのですがなかなかむずかしいです・・・。
Posted by ソウスケ at
00:12
│Comments(0)
2008年03月23日
08ツインパワーためしてみました。
っということで使ってみました08ツインパ。
使用タックルは
ロッド:GVIS-61UL (グラファイトリーダー)
リール:08ツインパワー2500S (シマノ)
ライン:リバージ(フロロ)5lb (クレハ)
ルアー:スモラバ0.8g+ハンハントレーラー
北からの風4m以上の強い風・・・うぁ~最悪w
まあ、ねモジャモジャ覚悟で逝きますかwっということで念のため5lbのナイロンラインも持っていっておこう。(ヘタレw
結論からいいますとノントラブルでした・・・逃げ道はなんもいらんかったです。
いやはや、すごいですなAR-Cスプールっちゅうのは。個人的にトラブルが多いフロロは嫌いだったのですがこのリールでなら使っていけると感じました。まあ、もっと細いラインでも試してみないといけませんけど。
しかし、風のせいかな?飛距離に若干の不満を感じました。ほぼ同じ重さのジグヘッドでカルディアKIX+フルハウスUL(メガバス)のほうがかなり飛距離が稼げる気がしました。まあ、リール以外のタックルに大きな違いがあるため参考になりませんが・・・。私がフロロの扱いが下手なんでそのせいもかなりあるとは思いますw
こうなると余計にステラが欲しくなってきます・・・・・・(汗
どんな違いがあるんだろ・・・。どなたか両方とも持っている方いましたらぜひ感想をお願いします。
また、使いこんで感じることがあれば後日UPしていきます。
使用タックルは
ロッド:GVIS-61UL (グラファイトリーダー)
リール:08ツインパワー2500S (シマノ)
ライン:リバージ(フロロ)5lb (クレハ)
ルアー:スモラバ0.8g+ハンハントレーラー
北からの風4m以上の強い風・・・うぁ~最悪w
まあ、ねモジャモジャ覚悟で逝きますかwっということで念のため5lbのナイロンラインも持っていっておこう。(ヘタレw
結論からいいますとノントラブルでした・・・逃げ道はなんもいらんかったです。
いやはや、すごいですなAR-Cスプールっちゅうのは。個人的にトラブルが多いフロロは嫌いだったのですがこのリールでなら使っていけると感じました。まあ、もっと細いラインでも試してみないといけませんけど。
しかし、風のせいかな?飛距離に若干の不満を感じました。ほぼ同じ重さのジグヘッドでカルディアKIX+フルハウスUL(メガバス)のほうがかなり飛距離が稼げる気がしました。まあ、リール以外のタックルに大きな違いがあるため参考になりませんが・・・。私がフロロの扱いが下手なんでそのせいもかなりあるとは思いますw
こうなると余計にステラが欲しくなってきます・・・・・・(汗
どんな違いがあるんだろ・・・。どなたか両方とも持っている方いましたらぜひ感想をお願いします。
また、使いこんで感じることがあれば後日UPしていきます。
2008年03月13日
買っちゃいました!08ツインパワー2500S
ということで買っちゃいました。08ツインパ!!まだ、先代ツインパ売れてないんすけど( p_q) シクシク
お約束どおり1円スタートなのでぜひみてみてください。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65925363
さて、リーリングの感じは相変わらず滑らかです。まあ、今回はAR-Cスプールに惹かれて買ってしまったのですがまあ、今日買ってきたばかりなのでまだラインすら巻いていませんw
ボディが、ラメ入りのボディに変わっているので(02と比べて)高級感はあがってるようなあがってないような・・・微妙だ・・・02のほうが渋くて好みでした。(個人的には)
しかし、こうなると欲しくなるのはダブルハンドル!!!!でもたかっ!!!1万か・・・・・・・・・・(汗
02の時代はDHかSHを選べたのにな・・・。まあ、いっか。さしあたり5ポンド100mのようなので5ポンド巻いて見ますかね。
また、投げた感触とかは後日UPします~。
2008年03月07日
スコーピオンシャウラ1601FF グリップ改造!?
シャウラのグリップエンドを車に載せる際に破損・・・リアゲージ閉めるときにはさんじゃった(T▽T)
っということでついでにグリップ延長改造もやっちゃおう~!!!のコーナー
まずはコルクグリップをミリッミリッとペンチではがして・・・はがしにくい場合はのこぎりで軽く切れ目を入れておくとはがしやすいです。
っと、グリップを必要な部分残して終了。意外と細いな・・・えーっと8mmぐらいか。
ゴソゴソ・・・10mmのカーボンメッシュパイプ発見!アルミパイプもあるな・・・ん~カーボンでwなぜか?アルミは切るのがめんどいからwということで手元のグリップに軽くアールをつけて・・・
ん~いい感じw軽くエンドグリップもつっこんでシルバーのリングもいれてイメージイメージ(妄想とも言いますw
この辺まで来ると完成形がかなりイメージできます。この状態でリングを変えてみたりグリップを握って見たりして調整しましょう。このときにいろんな色で試したのですが写真を撮ってなかったので残念><今回のはあくまで私物ですからw
当然この状態ではグリップが長すぎるので切断します。今回は+10cmですのでそれ以降をカット。
まぁ、大体こんなもんかなと。んで、グリップのEVAの長さを調整して・・・大本のブランクに接着剤をつけて挿入。今回EVAのほうに接着剤はつけていません。なぜかというとコルクにしたいかも~と思い内径8mmのEVAを10mmのパイプにつっこんでますのでまずズレません。、抜こうと思えば抜けるはず!たぶん!(あぁ・・・抜けないかも・・・(T▽T)やべぇ、硬い)
あとは、グリップエンドにエンブレムをつけて終了。あとはエポキシが固まるまで放置して終了です。
けっこう簡単でしょ?ぜひやっちゃったロッドなんかあったらチャレンジしてみてください。けっこう愛着がわきますよw
っということでついでにグリップ延長改造もやっちゃおう~!!!のコーナー
まずはコルクグリップをミリッミリッとペンチではがして・・・はがしにくい場合はのこぎりで軽く切れ目を入れておくとはがしやすいです。
っと、グリップを必要な部分残して終了。意外と細いな・・・えーっと8mmぐらいか。
ゴソゴソ・・・10mmのカーボンメッシュパイプ発見!アルミパイプもあるな・・・ん~カーボンでwなぜか?アルミは切るのがめんどいからwということで手元のグリップに軽くアールをつけて・・・
ん~いい感じw軽くエンドグリップもつっこんでシルバーのリングもいれてイメージイメージ(妄想とも言いますw
この辺まで来ると完成形がかなりイメージできます。この状態でリングを変えてみたりグリップを握って見たりして調整しましょう。このときにいろんな色で試したのですが写真を撮ってなかったので残念><今回のはあくまで私物ですからw
当然この状態ではグリップが長すぎるので切断します。今回は+10cmですのでそれ以降をカット。
まぁ、大体こんなもんかなと。んで、グリップのEVAの長さを調整して・・・大本のブランクに接着剤をつけて挿入。今回EVAのほうに接着剤はつけていません。なぜかというとコルクにしたいかも~と思い内径8mmのEVAを10mmのパイプにつっこんでますのでまずズレません。、抜こうと思えば抜けるはず!たぶん!(あぁ・・・抜けないかも・・・(T▽T)やべぇ、硬い)
あとは、グリップエンドにエンブレムをつけて終了。あとはエポキシが固まるまで放置して終了です。
けっこう簡単でしょ?ぜひやっちゃったロッドなんかあったらチャレンジしてみてください。けっこう愛着がわきますよw
2008年03月02日
08ツインパが買いたくて、02をオーバーホール・・・でも。
現在02ツインパワーを愛用中なのですがそろそろ新しいリールがほしいと
考えていたのでやっぱりツインパワーうふ♪(* ̄ー ̄)v。(ステラは2000Sが欲しいっす。ボソッ)
そろそろダイワもほしいな~と思っていたのですがSHIMANOの1000番台のラインキャパでDAIWAと比べるとSHIMANOのほうが自重が軽いんですよね・・・。自分へたれなんで重いのはちょっと・・・。(ノ_-; ウゥ・・
逆にSHIMANOの6000番台のリールになるとDAIWAの方が軽くなるんですよね・・・不思議不思議。ということで
02ツインパワーをオーバーホール開始。分解~清掃~
マメにメンテしていたのでキレイなもんです。でも、ベアリングを超音波洗浄機にかけると・・・オオウ・・・ちっちゃいゴミがでてくるな~やっぱり。
ギヤは欠けもなく問題なしっと。
ラインローラーガイドのところは新品に交換・・・一度だけラインを巻いてるだけで手元で2ポンドラインが切れたことがあって気になってたんすよ~
左側が古いローラーガイドで右側が新品のローラーガイドです。
さーて、組んで組んで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぁあああああああ!!!!!!!!!
ガード固定ナットがない!!!!!!!!!!!ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
見た目わかんないからこのままオークションに出しちゃおうかな(死。
ハァ・・・んな訳にはいかないよね(つ▽T)
まぁ、お客さんのじゃなくてよかったよかった。よくねぇ・・・。
さて、明日にでも部品注文して・・・入荷して組み込んだら1円オークション行きですな。
さて、今日はコレまで~。デワデワ~ノノ
考えていたのでやっぱりツインパワーうふ♪(* ̄ー ̄)v。(ステラは2000Sが欲しいっす。ボソッ)
そろそろダイワもほしいな~と思っていたのですがSHIMANOの1000番台のラインキャパでDAIWAと比べるとSHIMANOのほうが自重が軽いんですよね・・・。自分へたれなんで重いのはちょっと・・・。(ノ_-; ウゥ・・
逆にSHIMANOの6000番台のリールになるとDAIWAの方が軽くなるんですよね・・・不思議不思議。ということで
02ツインパワーをオーバーホール開始。分解~清掃~
マメにメンテしていたのでキレイなもんです。でも、ベアリングを超音波洗浄機にかけると・・・オオウ・・・ちっちゃいゴミがでてくるな~やっぱり。
ギヤは欠けもなく問題なしっと。
ラインローラーガイドのところは新品に交換・・・一度だけラインを巻いてるだけで手元で2ポンドラインが切れたことがあって気になってたんすよ~
左側が古いローラーガイドで右側が新品のローラーガイドです。
さーて、組んで組んで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぁあああああああ!!!!!!!!!
ガード固定ナットがない!!!!!!!!!!!ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
見た目わかんないからこのままオークションに出しちゃおうかな(死。
ハァ・・・んな訳にはいかないよね(つ▽T)
まぁ、お客さんのじゃなくてよかったよかった。よくねぇ・・・。
さて、明日にでも部品注文して・・・入荷して組み込んだら1円オークション行きですな。
さて、今日はコレまで~。デワデワ~ノノ
2008年03月01日
DAIWA CV-Xの分解清掃
海で利用しているというCV-Xの分解清掃ということでかなり期待w
中がザラザラ、ゴリゴリ・・・・・・・・青錆だらけで・・・・・うへへ~♪w
あれ???
・・・・・・・めっちゃキレイじゃんwあれ??。お客さんの携帯にTEL・・・
自分:「もっしも~し、コレ、めっちゃキレイなんですけど~」
お客さん:「そりゃそうだ~」
自分:「え?海で使ってたからOHじゃないんすか?」
お客さん:「うん、使ったよ~」
自分:「長年使ってる割にはかなりキレイなんですけど?」
お客さん「長年??3ヶ月ぐらいで3回海に持っていっただけやけど?」
自分:「へ??あぁ、長く使わない予定があるとかですか??」
お客さん:「いや~コンクエストと比べて巻きが重い気がしてね~。同じぐらいにならないかな~っと?」
自分:「・・・いや、無理っすよ。」∑(; ̄□ ̄A アセアセ
お客さん:「え?そうなの??んじゃ、できるかぎりでいいや」
自分:「了解しました~」
え~っと、俺の技術でCV-Xがコンクエストに早変わり~♪ってなるか~><;(笑
まあ、さしあたりグリス落としてベアリングをはずして超音波洗浄機でオイルを浸透さ
せて・・・組みなおして終了。
しっかし、このマグネットブレーキってめちゃくちゃ使いにくいような気がするんですけど??
自分は、SHIMANO派なんでSVSしか使ってないんですがどうなんですかね??
ご意見おまちしてます。
中がザラザラ、ゴリゴリ・・・・・・・・青錆だらけで・・・・・うへへ~♪w
あれ???
・・・・・・・めっちゃキレイじゃんwあれ??。お客さんの携帯にTEL・・・
自分:「もっしも~し、コレ、めっちゃキレイなんですけど~」
お客さん:「そりゃそうだ~」
自分:「え?海で使ってたからOHじゃないんすか?」
お客さん:「うん、使ったよ~」
自分:「長年使ってる割にはかなりキレイなんですけど?」
お客さん「長年??3ヶ月ぐらいで3回海に持っていっただけやけど?」
自分:「へ??あぁ、長く使わない予定があるとかですか??」
お客さん:「いや~コンクエストと比べて巻きが重い気がしてね~。同じぐらいにならないかな~っと?」
自分:「・・・いや、無理っすよ。」∑(; ̄□ ̄A アセアセ
お客さん:「え?そうなの??んじゃ、できるかぎりでいいや」
自分:「了解しました~」
え~っと、俺の技術でCV-Xがコンクエストに早変わり~♪ってなるか~><;(笑
まあ、さしあたりグリス落としてベアリングをはずして超音波洗浄機でオイルを浸透さ
せて・・・組みなおして終了。
しっかし、このマグネットブレーキってめちゃくちゃ使いにくいような気がするんですけど??
自分は、SHIMANO派なんでSVSしか使ってないんですがどうなんですかね??
ご意見おまちしてます。
2008年02月25日
カルカッタコンクエストのオーバーホール
今回は一年ほど使用されているコンクエスト100のハンドルが重い気がするということでお預かり。
丁寧につかわれていたのか非常にきれいですね。まわしてみると・・・ん~いわれてみれば確かに重いかも??
まずはSVSの方から見ていこうかな~っと。
ん~錆もなくぜんぜんキレイです。自分のコンクと比べてもぜんぜんきれいだw
綿棒できれいにして適度にベアリングにオイルを指してと・・・
っと次はハンドルをバラして~っと。
ん~グリスがちょっと重たげ・・・。購入してから何もしてないのかな?
こうなってくると中身が気になるwでも年式の割にはキレイですね。
んで、中身なんですが・・・あり?おもったよりグリスが少なくないっすか???
いや、酸化して黒くなってるのがちらほら見えるけど・・・それでも少ないような??個体差ですかね??
メインギヤの下も・・・やっぱりグリスが少ない気がします・・・。
とりあえず、メインギヤやらを洗浄・・・うはっ、真っ黒w毎度のことながら気持ちいい汚れっぷりですw
あとはSHIMANOの純正グリスをつけて組みなおし。
ついでにレベルワインドもばらして・・・洗浄・グリスアップして終了
ぐりぐり回してみる・・・・・・ん~OK!!しばらくグリスをならす為にグリグリグリグリ・・・・・・・・・・・・・・・。終了
カルカッタコンクエストっていつも思いますけどベイトリールのほぼ完成形じゃないかな~と自分は思っています。
自分も4つほど所有してますが気になるのは色が金色なことぐらいかなw
まあ、改造したりするところがあんまりないので面白くないといってしまえばそれまでですけどねw
どなたかコンクエストってこんな改造ありますよ~とかってのがあったら教えてください。
2008年02月23日
カルディアKIXのBB追加\(>▽<)/
リールのメンテ・改造で今熱いのはコチラ。DAIWAカルディアKIXさんです。(個人的に)
まずは簡単なラインローラー内部のベアリング化。
この改造はちらほらやってる方を見かけるメジャーな改造ですね。
通常は中身はこんなプラスチックカラーが入っています。しょぼいっすw(下の画像一枚目)
真ん中の白いやつと一番左の金色のやつがBBのかわりです。
これをBBに変えます。(下の画像二枚目)
ここで注意するのはこのBBだけ交換してしまうとラインローラーがバタつくのでワッシャを2つ追加してください。
ワッシャでBBを挟みこむ形でネジを締めて完成。
あと、これは僕個人のコダワリなんですが買ってすぐのBBは回転があまりよくない気がします。そこで、ガラス容器にオイルをヒタヒタになるまでいれて超音波洗浄器をつかって中までオイルを浸透させてから使っています。こうすることで工場出荷時のグリスを落とせてオイルを浸透させることができるのですぐに使っても軽い感じになります(あくまで私見ですけど)お客様の分でOH時やBBの追加の際などは必ず行います。
あとは、ココ
スプールをはずすとすぐに見えるメタルカラーこいつもBBに交換。
これをはずす時の注意はこれを飛ばさないことw
これはなくすと見つけるのがキツイ><;しかもはずすときにピンッ♪って飛ぶような構造なんですよw
過去に何度か痛い目見ました・・・。
これをはずしてBBに交換して組みなおすだけ。以上の作業はOHのついでにお願いされることが多い作業ですね。
まあ、OH代+部品代だけでやってます。
以上で完成です。純正のダブルハンドルなどでしたらハンドルの部の中をBB化してもいいと思いますけど個人敵にはブリーデンのWハンドルをつけてます。
ただし、ハンドル止めるためのカバーはオーシャンマークのネジが長いタイプを使いましょう。まあ、ここまでやっちゃうと本体より値段が高くなっちゃうんですよね(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!
純正のままだとネジが短くて届きませんwっと、ちなみにこれは自分の私物のKIXになります。
あきらかにプライベート空間で作業しているのはご愛嬌ですw
5BB+2BB+2BB(カスタムハンドル内部)で9BBのカルディアKIXの完成です。
高いカルディアKIXですw
まずは簡単なラインローラー内部のベアリング化。
この改造はちらほらやってる方を見かけるメジャーな改造ですね。
通常は中身はこんなプラスチックカラーが入っています。しょぼいっすw(下の画像一枚目)
真ん中の白いやつと一番左の金色のやつがBBのかわりです。
これをBBに変えます。(下の画像二枚目)
ここで注意するのはこのBBだけ交換してしまうとラインローラーがバタつくのでワッシャを2つ追加してください。
ワッシャでBBを挟みこむ形でネジを締めて完成。
あと、これは僕個人のコダワリなんですが買ってすぐのBBは回転があまりよくない気がします。そこで、ガラス容器にオイルをヒタヒタになるまでいれて超音波洗浄器をつかって中までオイルを浸透させてから使っています。こうすることで工場出荷時のグリスを落とせてオイルを浸透させることができるのですぐに使っても軽い感じになります(あくまで私見ですけど)お客様の分でOH時やBBの追加の際などは必ず行います。
あとは、ココ
スプールをはずすとすぐに見えるメタルカラーこいつもBBに交換。
これをはずす時の注意はこれを飛ばさないことw
これはなくすと見つけるのがキツイ><;しかもはずすときにピンッ♪って飛ぶような構造なんですよw
過去に何度か痛い目見ました・・・。
これをはずしてBBに交換して組みなおすだけ。以上の作業はOHのついでにお願いされることが多い作業ですね。
まあ、OH代+部品代だけでやってます。
以上で完成です。純正のダブルハンドルなどでしたらハンドルの部の中をBB化してもいいと思いますけど個人敵にはブリーデンのWハンドルをつけてます。
ただし、ハンドル止めるためのカバーはオーシャンマークのネジが長いタイプを使いましょう。まあ、ここまでやっちゃうと本体より値段が高くなっちゃうんですよね(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!
純正のままだとネジが短くて届きませんwっと、ちなみにこれは自分の私物のKIXになります。
あきらかにプライベート空間で作業しているのはご愛嬌ですw
5BB+2BB+2BB(カスタムハンドル内部)で9BBのカルディアKIXの完成です。
高いカルディアKIXですw